小児皮膚科

小児皮膚科とは

小児皮膚科とは子どもの皮膚は皮脂や角質水分が少なく、バリア機能が未熟で皮膚内に異物やアレルゲン、病原体が侵入しやすい傾向があります。そのため、子どもは湿疹や皮膚の感染症などを起こすリスクが高くなっています。乾燥するとさらにバリア機能が低下し、皮膚トラブルを起こしやすくなります。また弱い刺激でもかゆみを感じるようになり、患部を掻き、悪化させてしまうこともあります。皮膚を清潔に保ち、乾燥している場合にはしっかり保湿するなど正しいスキンケアを行なうことが重要です。皮膚トラブルが生じたらお早めに当院までご受診ください。

よくある相談

乳児湿疹

湿疹生後間もない乳児に生じる様々な湿疹の総称で、特にご相談が多いのは乳児漏性皮膚炎です。主な症状は、黄色いかさぶた、紅斑、乾燥などで、頭やおでこなど皮脂分泌が盛んな場所や擦れる刺激を受けやすい場所にできます。新生児は生後2週間前後に皮脂分泌が活発になり、生後3か月を超えると減少していきます。この皮脂分泌が活発な時期に乳児漏性皮膚炎を起こし、分泌が減ると少しずつ症状が改善していきます。よく泡立てた石鹸で優しく洗ってしっかりすすぎ、水分をしっかりとるという基本的な洗浄をしっかり行うなど、正しいスキンケアを続けることが重要です。症状がひどい場合にはステロイド外用薬外用薬を使って短期間に炎症を鎮める治療を行います。

おむつかぶれ

便や尿に含まれる刺激物質によって皮膚が炎症を起こしている状態です。過度に拭いてしまうと摩擦による刺激で悪化させてしまうこともあります。主な症状は、おむつが当たっている場所の赤いブツブツやただれです。亜鉛華軟膏やワセリンによる治療が有効ですが、悪化している場合にはステロイド外用薬を使用して炎症を短期間に解消する治療が必要です。再発を防ぐためには清潔とおむつ内の乾燥を保つことが重要です。こまめなおむつ替えを行いますが、その際にはおしりをぬるま湯でよく洗い、タオルで水気を優しく丁寧に吸い取ってください。なお、似た症状を起こすカンジダ皮膚炎の場合には、抗真菌薬を使った治療を行います。症状が長引く場合には早めに当院までご相談ください。

アトピー性皮膚炎

かゆみ、特徴的な皮疹と分布を有し、悪化と改善を繰り返す慢性疾患です。アレルギーを起こしやすい素因があり、乾燥などによって皮膚のバリア機能が低下していると発症しやすいとされています。また、ダニやハウスダスト、ストレス、菌やウイルスなどの病原体といった外的要因が発症に関与すると考えられています。
子どものアトピー性皮膚炎はアトピックドライスキン(乾燥型)の発症が多いです。そのためわずかな刺激にも強いかゆみを生じてしまい、掻くことで悪化させてしまうことがありますので、できるだけ早く炎症を鎮めることが重要になります。治療では症状に合わせてステロイド外用薬、免疫抑制薬(タクロリムス軟膏)、抗ヒスタミン薬の内服などがあり、保湿剤によるスキンケアも不可欠です。症状が治まってからも良好な状態を維持するためには、治療に加え正しいスキンケアで保湿を続けることが重要です。

アトピー性皮膚炎

蕁麻疹

突然、皮膚に赤いブツブツや盛り上がりが生じ、強いかゆみを伴います。腫れの形状は一定しておらず、大きく広がったり、痛みを生じたりする場合もあります。短ければ数分で、長くても24時間以内に跡形もなく消えてしまうのが大きな特徴となっています。
食べ物や薬が原因となるもの、体調不良に伴って症状がでるもの、運動後や入浴後に生じるタイプ、寒冷刺激を受けて生じるタイプなどもあります。原因がわかっている場合には、できるだけ原因物質を避けることが重要です。
蕁麻疹の症状が出ている場合には抗ヒスタミン薬の内服による治療が有効です。6週間以上続く慢性の蕁麻疹では、ある程度の期間、抗ヒスタミン薬の内服を続け、経過を観察しながら減薬していく治療が行われます。

あせも

汗が出る汗腺が老廃物やホコリなどで詰まり、皮膚の中に汗がとどまり炎症を起こしている状態です。汗の多い部分の発症が多く、特に基礎代謝が高く汗が多いのにもかかわらず、汗のケアが自分でできない乳幼児にあせもが多い傾向があります。主な症状は紅斑やかゆみで、掻いてしまうと悪化し、とびひを発症することもあります。炎症とかゆみをできるだけ早く鎮めるためにステロイド外用薬、抗ヒスタミン剤内服薬などによる治療を行いますが、普段のケアも症状改善や再発防止には不可欠です。室温や風通しで発汗を抑え、汗が出たらすぐに拭き、こまめなシャワーや着替えを心がけてください。また、通気性が良く、吸湿性の優れたものを着るようにしてください。

とびひ(伝染性膿痂疹)

傷口に細菌が感染して生じます。強いかゆみのある水疱ができ、掻くことで広範囲に広がっていくという特徴を持っています。あせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎などを掻きこわすことで悪化してしまうのでできるだけ早く炎症を抑えることが重要になります。
細菌感染によって生じますので抗生物質による治療が有効です。掻いて病変を広げないようガーゼなどで病変部を保護する場合もあります。強いかゆみがある場合は抗ヒスタミン薬の内服を行います。病変部にかさぶたができるまでは感染しやすいため、タオルの共有などを避けてください。

虫刺され

虫に刺される、触れることで発疹やかゆみを生じている状態です。原因となる虫には、蚊、ダニ、ノミ、アブ、ハチ、ケムシなどがあります。蚊に刺されるとすぐに紅斑とかゆみが生じる即時型反応が起こるケースと、1~2日後に水疱や赤み、腫れのピークになる遅延型反応が起こるケースがあります。子どもには遅延型反応が多い傾向があり、症状が強く出て掻き壊し、悪化させるケースが多くなっています。
炎症が強い場合にはステロイド外用薬を短期間使用してできるだけ早く症状を緩和させます。かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬の内服が有効です。強い症状を起こしている場合にはステロド薬の内服を検討します。
なお、ハチに関してはアレルギーの懸念があり注意が必要です。ハチに2回以上刺された場合アナフィラキシーショックを起こす可能性があります。ハチに刺された場合は速やかに当院を受診し経過を慎重に観察してください。

いぼ・水いぼ

いぼ

いぼは尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)とも呼ばれ、小さな傷などからヒトパピローマウイルス(HPV)に感染して発症します。子どもの発症が多く、最初は平らですが、徐々にサイズが大きくなって盛り上がり、表面が硬くなります。痛みやかゆみは基本的にありませんが、足裏にできると歩行で圧迫されることで痛みを生じることがあります。液体窒素療による冷凍凝固法による治療を中心に、ヨクイニン内服を行うこともあります。

いぼ

水いぼ

原因となるのは伝染性軟属腫ウイルスで、水っぽい光沢があることから水いぼと呼ばれています。小学校低学年までの子どもが発症しやすい傾向があります。プールで浮き輪やビート板、タオルなどを共有することで感染することが多くなっています。アトピー性皮膚炎や乾燥性の湿疹を発症していると皮膚のバリア機能が低下しているため、感染しやすくなります。水いぼ自体に痛みやかゆみはありませんが周囲に湿疹ができていることが多く、それを掻くことで結果的に水いぼが増えてしまうケースがあります。
多くの場合は半年~1年で自然に消えていきますが、感染力が強く、整容性の問題もあることからから除去治療を行うことが多くなっています。当院では麻酔テープを使って痛みを緩和させながら専用ピンセットで内容物を出す治療を行っています。水いぼの数が多く、こうした治療が困難なケースでは、殺菌力のある銀イオンを含んだ専用の保湿クリームを使った治療も可能です(銀イオンを含んだクリームは保険適応外のため自費購入)。

水いぼ

水痘(水ぼうそう)

原因となるのは水痘・帯状疱疹ウイルスで、潜伏期間が2週間程度あり、発熱と丘疹(きゅうしん)が現れます。丘疹にはかゆみがあり、全身に出現し、1週間程度で水疱からかさぶたになります。抗ウイルス薬内服の処方が可能です。水疱の全てがかさぶたになれば感染力がなくなりますので、登園や登校が可能になります。

伝染性紅斑

ヒトパルボウイルスB19に感染して発症し、潜伏期間は約2週間です。平手打ちを受けたような紅斑が顔面に生じ、数日後には腕や脚に網目状の紅斑が現れ、1週間程度で色素沈着を残さずに消えます。微熱が出ることがありますが、高熱になることはありません。関節痛がある場合にも自然に治っていきます。症状が現れている時点ですでにウイルス排出が終息していることから、全身状態が良ければ登園や登校への制限はありません。抗ヒスタミン薬などによる対症療法が可能です。

手足口病

コクサッキーA16ウイルスやエンテロウイルス71などによる感染症です。手足や口に特徴的な皮疹が生じることからこの名前がついています。2~7日の潜伏期間を経て、前駆症状として腹痛、下痢、食欲不振、微熱などを生じ、手のひら、足の裏、手や足の指の側面、口腔内などに小水疱や紅斑が現れます。また、乳幼児の手足口病では、おしりや肘・膝の周辺にも病変が現れることがあります。症状は10日程度で消えていき、色素沈着を残すこともありません。
口腔内の病変が痛みを生じて哺乳量や食事量が減り、水分摂取量が減って脱水を起こすことがあるため注意が必要です。発熱、水疱、潰瘍などの症状が消えれば感染力は弱くなるため登園や登校可能となりますが、1か月程度は便へのウイルス排出が続くとされております。感染を広げないためにもトイレの後の手洗いなどをしっかり行うことが重要です。

アタマジラミ

アタマジラミが頭髪に寄生している状態で、小学校低学年までの子どもに多く発症します。頭皮のかゆみ、湿疹などが生じ、髪の毛に卵が多数ついています。髪の毛同士の接触によって感染しますので、清潔を保っていても感染します。
アタマジラミの成虫は体長2~4mmと肉眼で確認できるサイズですが、動きが速いため毛髪にしっかりついているアタマジラミの卵を確認して診断します。シラミ駆除薬フェノトリン(スミスリン)シャンプーを用いた治療を行います。(スミスリンシャンプーは保険適応外のため自費購入)成虫や幼虫はこの治療で死滅しますが卵には効果がないので、残った卵が全て孵化するまで治療を行うことが重要です。一般的に、数日に1回のスミスリンシャンプーを4回程度行うことで全滅できます。

住所 板橋区高島平1丁目55番5号
シャトー・ドゥ・ペール2F
電話 03-6906-7470

内科・消化器内科

診療時間
9:30~12:30
16:00~18:00
内視鏡検査
12:30~16:00 -

皮膚科・美容皮膚科

診療時間
9:30~14:00
15:00~18:00

▲土曜日は9:30〜12:30

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ