胃カメラでわかる病気

食道疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎強い酸性の胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜が炎症を起こしています。発症のリスク要因には、食事の時間、加齢、脂肪やタンパク質の多い食事、喫煙・飲酒、猫背や腹部の締め付け、肥満などがあり、高齢化が進み、食が欧米化した近年には発症者数が増加傾向にあります。胸焼け、呑酸、咳、喉の違和感などが主な症状です。生活習慣が発症に関与するため再発を繰り返すことが多くなっています。

逆流性食道炎

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を隔てている横隔膜には食道が通る食道裂孔があります。ここから胃の上部が胸部にはみ出ているのが食道裂孔ヘルニアです。特に問題がないケースもありますが、逆流性食道炎を発症しやすい状態です。肥満や猫背、喘息、腹部を圧迫する服装などによって腹圧が高い状態が続くと食道裂孔ヘルニア発症のリスクが上昇します。

食道アカラシア

食道と胃の境目で逆流を防ぐ締め付けが強過ぎて、食べ物がスムーズに胃へ届かなくなっている状態です。食道下部に飲食物がたまって、つかえ感や吐き気、嘔吐などを起こします。薬物療法による治療を行いますが、それで十分に改善できない場合には内視鏡によるバルーン拡張術や筋層切開術(POEM:Per Oral Endoscopic Myotomy)といった治療が必要になります。

食道がん

進行が早く転移しやすいため早期発見が非常に重要ながんです。習慣的に飲酒や喫煙をされる方の発症が多いとされていて、逆流性食道炎で長期間炎症が続くと発症リスクが上昇するという指摘もされています。自覚症状として、飲み込みにくさ、喉のしみるような感じなどを生じることがありますので、こうした症状に気付いたらできるだけ早く消化器内科を受診してください。胃カメラ検査では微細な食道がんの早期発見も可能です。当院では専門医が胃カメラ検査を行っていますので、安心してご相談ください。

食道乳頭腫

3~10㎜程度の隆起性良性腫瘍であり、自覚症状がほとんどないため、多くは胃カメラの際に偶然発見されます。特に治療が必要ないケースが大部分を占めていますが、定期的な観察が必要な状態です。

食道バレット上皮(バレット食道)

食道下部の粘膜が胃粘膜と同じ円柱上皮に置き換えられている状態をいいます。食道癌(腺癌)のリスクが高い状態であり、逆流性食道炎を繰り返し炎症が長期に及ぶと発症しやすくなることが指摘されています。定期的に胃カメラを受けて、食道がんの早期発見につなげることが重要になります。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

カンジダは真菌(カビ)の1種です。常在菌ですが、免疫力が低下した際に食道へ感染すると増殖して食道カンジダを発症します。胃カメラを行うと、白い苔が付着しているように見えます。自然に治るケースが多いのですが、広範囲に増殖している場合には抗真菌薬による治療を検討します。喘息のステロイド吸入後にうがいを行わない方に認めることがあります。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

白血球の1種である好酸球による炎症が生じている状態で、食物アレルギーが関与して発症すると考えられています。主な症状につかえ感や飲み込みにくさがありますが、症状が強くない場合には特に治療の必要はありません。症状があるかたはアレルギーの原因と思われる食物を避けることから始めていきます。炎症が強く、嚥下困難を伴う場合にはステロイドなどを用いて炎症を解消する治療が必要になります。内視鏡では特徴的な所見がありますが見逃されていることが多い印象です。罹患率は5000人に1人と言われておりますが、少なくとも年に数人ほど診断していることから、増加している可能性があります。

胃・十二指腸疾患

慢性胃炎

急性胃炎

胃粘膜の炎症が長期間続いている状態です。自己免疫性胃炎でも萎縮は生じますが、主な原因はピロリ菌感染です。自覚症状はない場合が多いのですが、腹部の違和感、膨満感、痛みなど感じる方もいます。ピロリ菌は免疫機能が未完成である幼少期に感染し、長い時間をかけて萎縮性胃炎を悪化させていきます。ピロリ菌は胃癌、胃MALTリンパ腫、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ITPなどの病気を引き起こします。そのため若いうちにピロリ菌を除菌することが大切です。万が一萎縮性胃炎が進行してしまった場合は、定期的な胃カメラ検査をお勧めしております。早期胃癌であれば内視鏡治療で根治が望める場合が多いです。ピロリ菌感染が心配、萎縮性胃炎と診断されている、などお悩みになっているかたはぜひご相談ください。

十二指腸炎

十二指腸の粘膜が炎症を起こしている状態で、ピロリ菌感染や薬の副作用、アルコール、ストレスなどが原因となって生じます。症状がないケースが多い傾向があります。ピロリ菌感染の場合は除菌を行います。

胃潰瘍

潰瘍は粘膜が深く傷付いている状態です。主な原因はピロリ菌感染、薬の副作用、サイトメガロウィルス感染症です。傷が深くなると大出血や胃壁に孔が開く穿孔を起こす可能性があります。悪化するまで症状がない場合も多いのですが、胃の痛みや黒色便が現れたら早めに消化器内科を受診して適切な治療を受けてください。適切な内服薬による治療で症状は軽減できますが、ピロリ菌の除菌治療やサイトメガロウィルスの場合は抗ウィルス薬の投与、そして副作用を起こしている薬の処方変更など、根本的な原因にアプローチする治療を行うことで再発を大幅に抑えられます。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜が深く傷付いている状態で、出血している場合は胃カメラ検査時の止血処置が有効です。ピロリ菌によって生じているケースが多く、除菌治療に成功することで再発を大幅に下げることができます。ただし、十二指腸壁は胃壁と比較すると薄く、出血や穿孔のリスクが高いため、早期発見と治療が非常に重要です。

胃がん

ピロリ菌感染率の高い日本人は胃癌の発症が多く研究が進んでいます。早期発見や有効な治療によって完治が期待できるケースが増えています。特に早期であれば心身への負担が少ない内視鏡治療だけで完治が期待でき、回復も早くなっています。ただし、自覚症状がないことが多く、定期的に胃カメラ検査を受けることが早期発見につながる方法です。また、ピロリ菌感染陽性の場合、萎縮性胃炎を進行させないために、除菌治療を早めに受けることが重要です。

胃がん

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない健康な胃にできやすいポリープです。悪性化することはかなりまれで治療が必要ない場合がほとんどであり、経過観察で十分ですが、胃底腺型胃癌という胃底腺ポリープに見た目が似ている胃癌が存在するため、注意深い観察が必要です。当院ではNBI、TXI、拡大機能が標準装備されている胃カメラ装置を導入しており、これらの鑑別に使用しております。

過形成性ポリープ

ピロリ菌感染が関与して発生すると考えられており、除菌治療に成功するとポリープの縮小や消失が起こることもよくあります。過形成性ポリープは胃底線ポリープと異なり、癌化の可能性のあるポリープです。基本的には経過観察で十分ですが、サイズが20㎜以上ある、増大傾向がある、出血の可能性があるといった場合には内視鏡による切除を検討します。

胃アニサキス症

アニサキスは海洋生物の寄生虫で、幼生がサバ、イカ、サケ、サンマなど身近な魚介類に寄生し、成虫はクジラやイルカなどの海洋哺乳類に寄生します。アニサキスの幼生に寄生された魚介類を生や十分に加熱や冷凍されていない状態で食べると感染します。アニサキスは人間を宿主にできないため1週間程度で死滅しますが、激しい胃痛や嘔吐などの強い症状を起こします。胃カメラ検査でアニサキスを摘出することで、ほとんどの場合は症状が速やかに解消します。疑わしい場合には早めに消化器内科を受診してください。

住所 板橋区高島平1丁目55番5号
シャトー・ドゥ・ペール2F
電話 03-6906-7470

内科・消化器内科

診療時間
9:30~12:30
16:00~18:00
内視鏡検査
12:30~16:00 -

皮膚科・美容皮膚科

診療時間
9:30~14:00
15:00~18:00

▲土曜日は9:30〜12:30

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ